MaRu
とは書いてないですが、そう思わせるような抽象的な言い回しでプロテインを紹介している方や広告ってありますよね。
ちょっとでも怪しいと思ったら、そのプロテインは買わない方が良いです。
「プロテインって何?初めてだけど何を飲んだらいいの?」
っていう人をターゲットにした販売だからですね。
初めてプロテインを飲もうと考えている人や、プロテインにそこまで詳しくない人はこの記事をみて、何を買ったらいいのかを見分けれるようにしましょう。
もくじ
買ってはいけないプロテインって?
買ってはいけないといいつつ、買っても別にいいですよ。
でも、一般的に売られているプロテインよりも価格が超絶に高いです。
プロテインはただのたんぱく質なので、そこまで効果の違いはありません。
植物性とかカゼインとかの違いはあれど、基本はたんぱく質です。
飲んだだけで筋肉が付きやすくなるというプロテインはありません。
ということで、見たことも聞いたことも無い高額なプロテインが買ってはいけないプロテインということになります。
ちなみに、成分を偽造しているということはないです。たぶん。
怪しいプロテインの見分け方
代表的な見分け方をご紹介します。
- 定期購入
- 〇〇ご愛用
- 〇〇監修
- SNSでの過剰な宣伝
上記3点は、よく目にする言葉ではないでしょうか?
1つずつ見ていきます。
定期購入
「定期購入」という単語が出た時点でアウトです。
そこにはきっと、「特別割引」みたいなお得感溢れる単語も書かれているかと思います。
よく見なくてもわかりますが、普通に高いです。
1kgあたり、3,000~5,000円は普通に高いので、定期購入でお得というような単語には騙されないようにしましょう。
これなら、ゼビオとかの一般的なスポーツ店で購入しても何も変わりません。
〇〇ご愛用
モデルや芸能人を使って広告を打つプロテインも高いので気を付けましょう。
「この人が使ってるなら信用できる」というような心理を突いた販売方法ですね。
何度も言いますが、プロテインはどれも一緒です。
あくまで栄養補助食品。
体感できるレベルのプロテインなどはありません。
広告の作りも良くて、つい買ってしまいそうになりますが、そういう戦略なので騙されないようにしましょう。
〇〇監修
〇〇監修という単語で信用を得て販売する方法ですね。
〇〇の部分が、医師だったり、何か特別な資格を持っているトレーナーだったりすると、信用度が不思議と上がってしまいます。
「この人が監修してるなら効果があるはず!」
と思って買っちゃいそうになりますが、注意しましょう。
効果はありますが、どのプロテインでも効果はあります。
ということで、こちらも〇〇ご愛用とほぼ変わらないですね。
SNSでの過剰な宣伝
綺麗な景色と共にプロテインが移っていたり、明らかにカメラを意識したような写真だったりするプロテインは買わないほうがいいです。
Twitterでいうと、インフルエンサーレベルのフォロワー数の人が宣伝しているプロテインとかです。
なぜなら、お金が絡んでいるからです。
フォロワー数が多くなってくると、企業から○○円支払うから、こういう感じで宣伝してくれというオファーが来るのです。
オファーは受けた人たちは、お金が貰えるので、効果が無くたって宣伝します。
ということで、過剰な宣伝には注意が必要です。
プロテインはどこから買えばいいのか?
プロテインはどこから買えばいいかは今のところ2択です。
SNS・個人ブログで紹介されているのをよく目にすると思いますが、【Myprotein】か【iHerb】です。
上記は圧倒的に安くていい商品が多いです。
ひとまず、プロテインを買おうとしてる場合はこの2つのサイトの価格を見ておけば相場が大体わかります。
iHerbなんかは、様々なメーカーのプロテインが売られているので、見てみると面白いですよ。
iHerbもマイプロテインも宣伝多いけど大丈夫?
結論から言うと、iHerbもマイプロテインも大丈夫です。
マイプロテインに関しては第三者機関の検査もパスしているので、わりと信用できるメーカーです。
iHerbに関しては、海外製品を取り扱っているだけの、ただの輸入代行店ですからね。
何も問題はありません。
SNSなんかでは、iHerbの紹介コードを貼り付けている人が多くいて、なんだか怪しそうな感じもしますが、あれは紹介した側に紹介料が入るからという理由です。
マイプロテインについても宣伝は多いですが、こちらも紹介料が入ります。
アフィリエイトってやつですね。
例えば、日本でプロテインを買うなら、マイプロテインが一番安いですよ。
と言いつつ、上記に広告を貼り付けましたが、こちらをクリックしてプロテインを購入すると、ぼくに紹介報酬としていくらか入るという仕組みです。
購入者には特にデメリットはないので、何も気にせず購入して良いと思います。
今の時代、マイプロテインを利用していない人はいないでしょうからね。
ぼくが購入したおすすめプロテイン
ぼくは、基本的に割引があるプロテインしか購入しません。
というわけで3点ほど紹介します。
Impact ホエイプロテイン
一般人から有名人まで、誰もが使用する超激安プロテインですね。
2019/11/11にはゾロ目セールということで、51%オフという超大規模セールを実施しました。
上記はぼくが購入した履歴ですが、2.5kgで3,300円という破格。
MusclePharm コンバット(iHerb)
こちらも有名なプロテインです。コストコにも売ってますね。
iHerbからの購入すると30%オフになっていることが多いのでオススメです。
上記はぼくが購入したときの履歴ですが、2.2kgで3,000円ほどです。
セール時はマイプロテインに匹敵する安さですね。
Optimum Nutrition ゴールドスタンダード
昔から愛用者が多い、海外のサプリメント大手メーカーが手掛けるプロテインです。
いまはマイプロテインにシェアを奪われていますが、昔はこのメーカーがトップでした。
価格はアイソレートなので、ちょっと高めです。
上記の通り、安い時で2.2kgで5,000円ほど。
まとめ:プロテインはマイプロテインかiHerb
プロテインは星の数ほどとはいかないまでも、多くのメーカーが色々と商品展開をしています。
現状は、マイプロテインかiHerbでの購入が一番良さそうです。
くれぐれも高い買い物をして、後悔をしないようにしましょう。
コメントを残す